SSブログ
前の5件 | -

篠ノ井線120周年 [鉄道関係]

塩尻-長野を結ぶ篠ノ井線は開通120周年になります。

それを記念して、EF64 1000のPPで12系3両の、快速「篠ノ井線120周年」号が6/25、26に1往復半/日運行され沿線は大勢の人でにぎわいました。

私も、撮ろうと言う気は起きなかったのですが、医者へ行くので遠征もしない週末でもあり、医者へ行く前に長野から松本への送り込み回送と最終日の3号を松本駅でそれぞれ撮影してました。


数年前のE257系や189系のおはようライナーを撮った時はここは伐採直後であったのですがいつの間にかこんなに樹が伸びてしまいましたがなんとか1ヶ所だけ抜ける場所がありそこでの撮影となりました。

ここも、送り込み回送通過直前には8人程が集まりました。


篠ノ井線120周年号送り込み回送

明科-田沢

645Z1059.jpeg



今日の松本駅


塩尻からやってきた快速は松本駅の4番線に停車。

IMGP6947.jpeg

IMGP6975.jpeg

松本駅2,3番線ホームより撮影


ところで、篠ノ井線が120周年と言うことは、松本駅も120周年です。

ということで、アルピコ交通上高地線ではこんなヘッドマークを掲出してはしってます。


アルピコ交通渚駅

645Z1070.jpeg

645Z1083.jpeg


社員のお見送り

IMGP6977.jpeg


特別な電光掲示板

IMGP7061.jpeg


ということで、大騒ぎの二日間でした。




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

祝・上高地線全線復旧と諸々 [鉄道関係]

しばらく放置していました。

ま、このブログを見ている方々がどれほどいるのか分かりませんが、メインがSNSになってしまっていますがここも月一回程度は更新したいと思います。


ブログ最後の記事が昨年の9月なのでその時はまだ、アルピコ交通上高地線は復旧費用の目処が立っていない状態でしたが、無事に費用負担が決まり11月から工事が始まり、先日の6/10始発列車から無事に全線で復旧しました。昨年辺りから、毎月のようにお邪魔していたしましま書店(新村駅駅舎内に月に一回開店する古本屋さん)メンバーで西松本駅で横断幕を持ってお迎えしようというイベントに参加して、始発から4列車まで横断幕を持ち、旗を振り歓迎していました。その様子は、TVや新聞の各メディアにも取り上げられ、筆者も出演?していました。

6/11の信濃毎日新聞や市民タイムスの朝刊に写真付きで載ってますので見てやってください。


で、その当日の復旧の様子を写真に撮って、翌日から開催された、茨城県のひたちなか海浜鉄道開業祭2022の写真展「好きです!頑張る鉄道」に出展しました。


IMGP6786.jpeg

田川橋梁を渡る20100形。


IMGP4261.jpeg

デビュー記念ヘッドマーク付きの20100形と3000形の交換@信濃荒井駅


IMGP6899.jpeg

長らく松本ゑき7番線に留置されていたレトロカラーも田川橋梁の開通と共にモーターカーに引かれて古巣へ帰ってきました。運用には着くことなく部品取り用として使われるそうです。さよなら運転が無いのは寂しい限りです。


ということで、地元上高地線の近況をさらっとお伝えしました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真展開催のお知らせ [鉄道関係]

私の所属している写真グループのRailwayGraphic D.E.F.の写真展を下記日程で開催します。

Covid-19感染防止対策の上ご来場をお待ちしています。


私の在廊日は

9/25、26、10/2、3

の4日間です。宜しくお願いします。


******** 写真展開催情報 *********


第8回の写真展のテーマは色。

「十人十色」というタイトルで開催します。

今回より新たに2人をメンバーを迎え入れて10人体制となりました。ニューカラーが既存の体制に、どんな化学変化をもたらすのか?朱に交われば赤くなるのか?それとも、より弾けた個性が登場するのか?

メンバーが思い描く「色」を是非会場で感じて頂けたらと思います。

コロナ禍でなかなか撮影もままならない状況でしたが、そこは身近なフィールドでの作品づくりを得意とするメンバー。リモートでの講評会などを経て何とか今年も開催に漕ぎ着けました。

まだまだ予断許さぬ状況ではありますが、オープンエアなギャラリーで感染対策徹底のうえ、開催したいと思いますので宜しくお願いします。


■出展者

今井英明、内田伸太、梅澤泰介、大鶴倫宣(代表)、大藪琢也、佐藤武志、高木比呂志、船越知弘、吉永陽一、吉原勇樹

■開催期間

2021年9月23日(木)〜10月3日(日) ※9/27-29(月〜水)は休廊日

※新型コロナウィルスの感染状況によっては日程が変更になる場合もあります。

■時間

13:00〜19:00(最終日は17:00まで)

■場所

OGUMAG

東京都荒川区東尾久4-24-7(JR山手線・京浜東北線 田端駅北口より徒歩8分)




DEF十人十色.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豪雨災害 [鉄道関係]

今年のお盆は全国的に豪雨となってしまいました。梅雨末期のような停滞前線が日本列島に居座り、西日本や中部を中心に爪痕を残してます。各地のインフラも被害を受け、土砂崩れや橋の流出が各地で起きてしまいました。

地元松本市でも市内を流れる薄川、女鳥羽川、奈良井川、田川などに洪水警報がだされ、場所によっては氾濫危険水位を超えていました。

そんな中、アルピコ交通上高地線(松本電鉄)の西松本-渚を流れる田川にかかる田川橋梁の橋脚が洗掘により傾き通行不可能となってしまいました。


安全な場所から撮影をしてきました。

IMGP4511.jpeg

奥の橋脚が傾き50cmほど線路が曲がってます


IMGP4522.jpeg

橋脚はこのように上流側へ傾いてしまいました。


IMGP4525.jpeg

真横から見たところ。


なお、アルピコ交通は16日から新村-松本間に代行バスを運行しています。



IMGP4535.jpeg

新村駅の代行バス。ふだんより時間がかかりますので、スケジュールに余裕を持ってご利用下さい。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アルピコの夏 [鉄道関係]

梅雨がやっと明けました。開けた途端の猛暑。辛いですね。ただ、梅雨明け後の晴天は気持ちの良いものです。そんな晴天の一日をフリー切符を使って撮影してきました。


645Z9085.jpeg

水田は出穂の直前、稲が1番緑の濃い時期。まさに緑の絨毯がギラギラの太陽の下、輝いてます。


IMGP6473.jpeg

渕東駅は沿線で唯一紫陽花のある駅。木陰でひっそりと咲いていた梅雨の名残。


_IMG2568.jpg

夕陽が乗鞍岳方面の雲を赤く染めました。


皆さんも、是非上高地線の乗り鉄を楽しんで見てはいかがでしょう。

フリー切符は以前の渕東なぎさデザインの物では無くなりましたが、JR松本駅の自動券売機でも購入できるんですよ


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。