SSブログ

富鐡百景最長不倒距離 [富鐡百景]

富鐡百景を続けていると、近場は割とすぐ見つけられたり、撮る事はさほど
難しくありませんが、遠距離となると気象条件の良い時が限定される為、数
少ないチャンスを物にする必要があります。

朝方は特に厳しく、見えているだけではだめで、富士の背景の空もある程度
色が無いと飛んでしまいます。そんな条件のいい日は年に数日あるかどうか
ですし、サラリーマンの私にとってそれが週末に重なるのはミラクルに近い
感じです。

1/8はそんな貴重な日でした。
一気に2ヶ所行きますよ

富鐡百景(68) 秩父鉄道新郷−武州荒木
IMGW0117.jpg
FA*645 300mm/f4 ED
からっ風が吹く中の撮影は辛かったです。もちろん、同業者はゼロ

この後は、東北本線ワシクリで後藤さん牽引の北斗星を富士山バッ
クで撮影。

さて、次は、昨年撮影に挑みましたがシルエットすら見えなかった
場所へ行きます。その場所は、RM誌の今日の一枚で見た場所です。

富鐡百景(69) ひたちなか海浜鉄道那珂湊−殿山
IMGP0971.jpg
DA☆200mm/f2.8 ED

ここ、その名も富士見橋からの撮影です。写っているのは、三木鉄道
から来た車両です。
この時、一緒に撮影されていた方が、そのRM誌の今日の一枚の写真を
撮影された方でした。一時とは言え、楽しく話をさせていただきました。
この場所を、紹介してくれてありがとうございました>船越様

もう少しくっきり見えると良いのですが、贅沢は言えません。見えた
だけでも、撮れただけでも嬉しい限りです。

この場所、今の所最長不倒距離です。富士山の見える駅によると最北端
は東北本線蒲須坂駅ですが、距離でいくとこの場所は200km強になりま
す。この場所も、線路際の木が伸びてきており、そのうち消滅する撮影
地になるかも知れません。



富鐡百景2010-2011 [富鐡百景]

2010年の撮り納めは、12/31夕方に、家から近くてお手軽な是政橋での撮影
になりました。年末の掃除や、買い物を済ませて、4時位に是政橋に着きま
した。既に、陽は暮れかかってました。富士山は、強い季節風のためか、
輪郭がくっきりとしていませんでした。

IMGW0034.jpg
富士山と形は分かりますが、雲はご覧のようになってます。

IMGW0048.jpg
日が沈み徐々に暗くなりました。この頃、通りすがりの方々も携帯などで
撮影していました。

これでは、不満だったので、年末恒例の...ガキの使いを見て、元旦に早起
きして行ってきました。その時の、日の出写真が前日記の通りです。
富士山は、くっきり雲も無く奇麗に見えました。

IMGW0051.jpg
日の出直後のまだ赤みが残る富士山と205系

小一時間もするとすっかり明るくなり、周りの撮影者もいなくなりま
した。
IMGW0071.jpg
ここまで奇麗な富士山は気持ちがいいものです。
撮影はsmc TAKUMAR 6x7 400mm/f4 ISO400 F8.0(-2/3)でした。



久々の南武線多摩川鉄橋 [富鐡百景]

12月は忘年会シーズンでもあるので、金曜日の夜は呑んでいる事が
多かったです。その分、土曜日の朝に出撃できる機会が減る訳でして
特に快晴の日は、気分が滅入ります。

日曜日には復活するのですが、そんな日曜日の朝早く、南武線多摩川
橋梁に赤富士バックで撮りたかったので出かけて来ました。

富士山バックで撮る人はそれほどいないはずの是政橋近辺に数人の同
業者がいました。何かくるのかな?と思っていたら来たのは...

IMGP0016.jpg
EF510星釜(でいいのか?) 牽引貨物列車

これが通過してもだれも帰りません。
IMGP0018.jpg
EF65 PF 貨物色

これでも無い。まさか、これ?
IMGP0021.jpg
これでもない...

え?ま、ま、まさか
IMGP0019.jpg
これ?

と思ったら、どうやら私が撤収した途端にやってきた、EF65 PF原色赤プレ
狙いだったような...
でも、空コキ4連でしたけど。

ということで、今年もお世話になりました。良いお年を



こんなときもあるさ [富鐡百景]

富鐡百景

今回は、番外編です。
常に、撮影地を探すため、地図やWEBの写真などとにらめっこしながら
行っています。もちろん、自分の足でも探しています。自分の足で、目
星をつけていた場所にいて見ました。車では奇麗に見えたのですが...

IMGP0391.jpg
さて、電車はどこでしょう?

多摩川原橋ですが、歩道をあっちこっちうろうろ。きっと怪しい奴に
見えたと思います。結局、このアングルが一番らしく見えます。
画面左にはコンクリートアーチ橋を渡る205系が写ってます。
が、距離が離れ過ぎていますし、車が多過ぎますし、列車が目立たな
い。高架工事が完成したら、もう一つ上流の稲城大橋へも行ってみよ
うかと...

この日は、これを撮れただけでよしとしました。
IMGP0381.jpg
京王相模原線 多摩川橋梁



大月から帰宅するはずが... [富鐡百景]

前回の富鐡百景を撮って、下山します。下山とはいうものの、さらに
登った上での下山なので、1時間強かかります。元来た道を戻ればい
いのでしょうが...日差しのある道を歩きたいですよね。

禾生駅から上り列車に乗り込みます。大月で上り高尾行に乗り換え、
高尾で中央線快速に乗り換えます。途中、トタSや多摩川橋梁で車窓
を見ると、富士山はまだ見えていました。

それならと、立川駅でモノレールに乗り換えて柴崎体育館へ。何やら、
同じ様に三脚とカメラを担いでいる人が...

なんと、この辺りでダイヤモンド富士になるタイミングでした。
日没前には十名ほどに膨れ上がった撮影者。残念ながら、雲に遮られ
ました。
IMGP0309.jpg
K-5 DA*50-135/2.8 ED
F16 1/250 ISO100 CTE
あと一歩だったのに...

その後もしばらく撮影していました。
IMGP0320.jpg
DA*50-135/2.8 ED F8 1/125 WB:CTE
以前紹介した場所ですが、背景のクレーンが気になります。ひょっとし
たらマンションが建つのでしょうか?

IMGP0367.jpg
FA 35/2 AL バルブ 25sec F11 WB:CTE
光線バルブで奇麗に流れました。これを持って撤収しました。
ここまで撮影していた人は、私ともう一人だけでした(笑)



豆粒富鐡百景 [富鐡百景]

前回のリベンジを果たしてきました。

週末は土日とも安定した晴天で、一日中富士山が見えてました。富士急行
田野倉駅から登るこの山。大月市の秀麗富獄十二景にも選ばれていますが
そこへの登山道の途中にそのポイントはあります。

標高は550m程度。登山口からは150m程登る事になります。

この場所からは、縦位置がお勧めです。

富鐡百景(67) 富士急行 田野倉−禾生
IMGP0139.jpg
PENTAX K-5 DA*50-135mm/f2.8 ED
焦点距離85mm F8.0(-2/3) 1/500 ISO 400 

ここは、縦位置がお勧めです。正面に見えるのが禾生駅になります。
ここでは、面つぶれを承知であれば、昼前まで側面には陽が当たり
ます。

IMGP01402.jpg
K-5 FA 35mm/f2 AL  F8.0(-2/3) 1/500
こちらは、もう少しだけ登った場所。こちらの方が光線状態はいいです。
FA35mmですのでフルサイズでは50mm相当の画角になります。
縦でも横でもズームでも引いても撮れる場所です。 
手前に見えるのはもちろん、リニア実験線。将来のリニア新幹線の撮影地
になるかもしれません。


ハイビジョン特集 奇跡の山 富士山 [DVD]

ハイビジョン特集 奇跡の山 富士山 [DVD]

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • メディア: DVD

新展開? [富鐡百景]

今まで手薄だった、埼玉方面へ下見がてら行ってきました。関東の富士見百景の
中にもおおくの場所がある埼玉県入間川流域。中でも、狭山市を流れる入間川を
わたる橋はことごとく富士の絶景ポイントになっているようです。狭山市のホー
ムページに出てました。

ということで、朝早起きして、まだ暗い南武線下り列車に乗り込んで目指すは
西武新宿線新狭山駅。ここと、狭山市駅の間には畑が広がっているので、邪魔な
ものが少ない...はずです。日の出前の駅に降り立ち、歩き始めました。が、
茶畑の向こう側を探せど見えない。諦めかけて、線路沿いの道をあるくと、
正面に見えました。

ただ、前方の狭山市駅付近の高層マンションに遮られたり、電柱が邪魔だったり
で、やっとアングルを決めました。
富鐡百景(66) 西武鉄道新宿線狭山市−新狭山
IMGP9777.jpg
K-5 FA 100-300mm/f4.7-5.8 F6.3 1/800 ISO200
中古屋で実売5000円のこのレンズでも良く写りますね...
場所は、分かったので、ちゃんとした装備で次回はチャレンジです。

富鐡百景。101ショット目で、番号が66です。番号のカウントをま
ちがえたようで、15だったかな2つありました(笑)

医者へ行く為に帰宅後、知り合いが乗っていた某列車を撮りに根岸線
関内駅に。
IMGP9813.jpg
神奈川新聞創業120周年記念の列車。前後ともシンボルマーク付の編成。
さすがですね。この列車、桜木町駅をでて貨物線経由するまるで誰かが
乗ったコースと同じ様なコースを走りました。

7



登山鐡 [富鐡百景]

 間髪入れずに、富鐡百景です。
おそらく100ショット目になると思われるのですが、それを記念するショット。
最近気になり出しているのが、山へ登って俯瞰撮影することが増えてきたよう
な気がします。地べたでは、見えない、撮りづらい富士山も、上に登れば見える
こともあるのです。今回は、大月駅にほど近い山に登っての撮影です。
 のろまな私の足でも大月駅から頂上まで2時間弱で登れる山です。以前から目
をつけていたのですが、某ガイドブックに先を越されてしまいました。大月駅南
側に構えている菊花山です。標高は740m足らずの山ですが、ハイキングガイドに
はしっかりと、中級の文字。俯瞰撮影ガイドブックでも最高ランクの難易度です。

富鐡百景(64) 富士急行上大月−田野倉
IMGP9402.jpg
K-5 DA★50-135mm/f2.8 ED[IF]
ISO200 F8.0 1/640

これがガイド本に掲載されている場所になります。が、もっと頂上まで登
るともっと良い感じに変わっていきます。
IMGP9372.jpg
K-5 DA 18-55mm/f3.5-5.6 AL2 WR
ISO400 F11.0 1/640

まさに、豆粒のような大きさになっていますが、フジサン特急です。
ここまで撮れれば本望です。車両をある程度大きく撮るのであれば
最初のアングル。豆粒でも良いならこのアングルでしょう。ただし、
先に書いたように登るのには覚悟がいります。

あと、熊鈴は必須です。私が登った時も、それらしい動物と接近し
ています。

私も、今度は中判を持っていく予定です。

高尾・陣馬 2010年版 (山と高原地図 27)

高尾・陣馬 2010年版 (山と高原地図 27)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 単行本

御殿場以東では貴重なアングル [富鐡百景]

御殿場線は御殿場を境に東側は天下の険と呼ばれた箱根の山を渓谷に
そって迂回する渓谷区間と松田からは平地の田園風景が広がり、御殿場
より西側はも同じ様に平地が続きます。

西側は平地であり、列車をサイドにして富士山と絡められるポイント
は多数あります。が、東側はその渓谷区間ゆえに、富士山を車窓に見る
事すら困難になります。

そんな中、サイドで狙える貴重な場所がこちら。
富鐡百景(63) 御殿場線足柄−御殿場
IMGP9149.jpg
PENTAX K-5 DA 18-55mm AL2 WR ISO400

電波塔と某社の寮がめざわりですけどね。手前の水田に水が入った時期に
行くと良いかも知れません。

おそらく、これで99ショット目の富鐡百景です。さて、記念すべき100ショッ
ト目はさてどこでしょうか。御殿場線が続いたので少し離れましょう。



駅から近いお気軽撮影地 [富鐡百景]

御殿場線と富士山の写真は駅からはやや遠い場所が多いです。
今回紹介する場所は、駿河小山駅から徒歩5分ほどの場所です。
奇麗に撮るには、脚立が必要になりますが。

富鐡百景(62) 御殿場線 駿河小山−足柄
IMGP9135.jpg
K-5 DA★50-135mm
いわゆる編成向きでは無いのでさほど人気のある場所ではありません。
でも、富士山を背景に大きく撮れる場所は多くないので貴重な場所で
す。

IMGP9142.jpg
この場所、脚立が無いと線路柵が入ってしまうのです。柵から身を乗り
出せば無論撮れますが、危険ですのでやめましょう。そういう意味では
駅からお気軽ですが、脚立や銀箱が必要です。

秋の富士は積雪が無いので曇り空でも奇麗に写ります。冬の積雪がある
と薄曇りでもコントラストが厳しくなるだけに、今の時期が撮りやすい
のかもしれません。



スペースコロニー [富鐡百景]

魚眼レンズを使って遊んで見ました。

この湾曲をみてスペースコロニー見たいですね。ジオン公国を名乗る訳では
ありませんが(笑)

IMGP9526.jpg
K-5 Fisheye Zoom 10-17mm

こんなので1枚稼いでいる私

デジカメでトイカメ!! キッチュレンズ工房 ~ピンホールに蛇腹、魚眼でレトロでアナログなデジタル写真を撮ろう!~

デジカメでトイカメ!! キッチュレンズ工房 ~ピンホールに蛇腹、魚眼でレトロでアナログなデジタル写真を撮ろう!~

  • 作者: 上原 ゼンジ
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2007/06/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

箱根を挟んで [富鐡百景]

富鐡百景。撮影地は、まだまだ60あまりしかありませんが、掲載写真
の枚数がまもなく百枚を超えようとしています。2008年1月からスター
トして、まもなく3年。長いような、短いような。
百枚目を何にしようか、考え中です。

ということで、今日は一気に2ヶ所です。

箱根を東西に挟む感じで、伊豆箱根鉄道が走っています。相方から紹介し
ましょう。

まずは、東から。
富鐡百景(60) 伊豆箱根鉄道大雄山線
大雄山1.jpg
私は知らなかったのですが、定番の撮影ポイントのようです。ただ、
人気がないのか誰もいませんでした。
撮影は、HASSELBRAD 503CX CarlZeiss Sonnar C 250mm/f5.6 RVP
朝の早い時間でした。

以外に、大雄山線では富士山は撮れないです。やはり、箱根の山が邪魔して
いるので、厳しいですね。その点、西側の駿豆線は遮る物が無いので、見え
るポイントが多いです。ド・定番のあそこです。

富鐡百景(61) 伊豆箱根鉄道駿豆線
GG8M0130.jpg
本当は、185系を撮りたかったのですが、またの機会にということで
あれから行ってません(笑)
EOS-1D Mark2 EF24-105mm/f4L ISO100

この時もだれもいなかったような気がしました。伊豆箱根鉄道は不人気?
そんなことはないはずです。

ということで、100枚まであと5枚かな・

365日めくり JR鉄道カレンダー 2011

365日めくり JR鉄道カレンダー 2011

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オレンジページ
  • 発売日: 2010/10/01
  • メディア: カレンダー




御殿場線といえばやはり [富鐡百景]

土曜日は天候は良かったのですが、雲も多く晴れたり曇ったりの繰り返し
でした。陽が傾き、そろそろ帰宅の途につこうかと御殿場IC方面へ車を
走らせました。いつもの、狩屋踏切を通るのでよって見ると、なんとなく
夕焼けが出そうでした。富士山も雲がかかっていますが、頂上までその
美しい稜線を見せてくれていました。

こういう時に、予想もしない景色に出会えるものです。そのサプライズを
期待して、撮影する事にしました。

夕陽の黄色い光に包まれながら普通列車が通り過ぎます。
IMGP9194.jpg
DA★50-135mm/f2.8 ISO800 f4.5 1/3200

やがて、日が沈み、トワイラトゾーンに
IMGP9208.jpg
DA 18-55mm/f3.5-5.6 ISO800 f6.3 1/200 +0.7補正

さすがに、標高のある場所だけに、帰る頃には気温は12℃になっていま
した。おまけに、東名高速の渋滞にもはまりました(故障車による渋滞
だったようですが、それでも12kmでした)

いよいよ、富士撮影のシーズン到来と言ったところでしょうか。

ハイビジョン特集 奇跡の山 富士山 [DVD]

ハイビジョン特集 奇跡の山 富士山 [DVD]

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • メディア: DVD

思い出の201系・その1 [富鐡百景]

カテゴリーは富鐡百景ですが、既出の場所ですので、カウント外ですが、
201系と共に紹介します。
オレンジ色の201系。私の場合は、大学が中央線沿線にあったこともあり
大学時代の4年間通学に利用したのみで、30年以上運行していましたが
そのうちの4年なので微々たるものです。

名称未設定 1.jpg
富士急行寿−三つ峠 
10月初旬で初冠雪した翌週だったと思いますがこの時期が、東京直通
2番列車に陽が当たるギリギリでした。4両あるうちの最後尾に既に
影がややかかっています。

GG8M2147.JPG
河口湖駅
先の富鐡百景と同じ日の撮影です。この日は早朝から河口湖駅にいて
撮影していました。

GG8M2115.JPG
同じく河口湖駅。
まだ、201系は2本とも駅にいる状態です。

富士急線の乗り入れは201系の多種多様に渡る乗り入れのなかで一番
最初に撤退した区間では無かったかと思います。富士急線へはほとんど
富士山目当てでしたが、早朝の201系は良い被写体でした。






思い出になったこの景色 [富鐡百景]

本日、中央線の201系は帰らぬ旅にでました。
撮影に出るつもりでしたが、朝起きた時点で曇り空が広がっており、
ライブビューでも富士山は見えていなかったので、辞めてしまいまし
た。沿線は大勢のファンでにぎわった事でしょう。

前回、豊田での富士山を紹介しました。ここは、もう富士山に一番近
い場所ですが、ここからの201系撤退は早かったですね。冬の寒い中
撮りに行きました。

富鐡百景(59) 富士急行河口湖駅
GG8M2157.jpg
EOS-1D Mark2 EF24-105mm/f4L ISO100, F4.0, 0.3 sec
2006/12/2 6:20 撮影

朝の東京直通列車は2本あったかと思いますが、これはその2本目だった
はずです。すでに、運転士もいることから、ドアを閉め発車直前を撮った
と記憶しています。

201系はあと、JR東では京葉線にスカイブルーが残るのみになりました。

これで201系とりたかったなぁ...

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-5 18-135レンズキット K-5LK18-135WR

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-5 18-135レンズキット K-5LK18-135WR

  • 出版社/メーカー: ペンタックス
  • メディア: エレクトロニクス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。